QC7つ道具とは? 目的と活用例の要点をまとめて解説

QC 7つ道具

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

「QC7つ道具は、何の目的で使うのか?」
「7つには、どんな手法があるのか?」
「品質管理のどんな場面で使うのか?」

このような疑問をお持ちの方に向けた記事です。10分で理解できるよう、わかりやすく簡潔に解説します。

QC7つ道具の要点をまとめていますので、この記事を最後まで読んでいただければ、問題解決のどのような場面で、どの手法を使うのが有効なのか、イメージを持っていただきやすくなると思います。

それぞれの手法の詳細については、個別記事で紹介していますので、合わせて参考にしていただければと思います。

QC7つ道具とは?

管理を行うにあたり、現象を数値的・定量的に分析するための技法。いずれも可視化によって、誰にでもすぐに問題点がわかったり説明を容易にすることを狙っている。

引用元:Wikipedia

製造現場で取り扱う品質管理(Quality Control:QC)の特性値は、ただ単にデータを収集すればよいのではなく、集めたデータをどう活用するかが重要です。

まずは、「製造現場の課題を解決するために、何を分析すればよいか?」をよく考え、どのようなデータが必要かキチンと検討しましょう。

必要な情報を整理できたら、データ収集・集計・解析と進めて、課題解決のための対応策を検討し、次のアクションにつなげていきます。

このような、PDCA(Plan、Do、Check、Action)サイクルを回す過程で、数値データに関わる分析手法としてQC7つ道具は効果を発揮します。

主に以下の目的で活用されます。

  • 現状把握、要因解析
  • データ集計、解析の効率化
  • 情報伝達の効率化、作業の標準化

7つ道具の手法を解説

QC7つ道具とは、以下の7つの手法のことです。

パレート図

降順に並んだ棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフから構成される複合グラフです。

棒グラフの並び順や、構成比率を見ることで、問題点や影響度を把握することに適しています。

クリックで拡大

特性要因図

結果(特性)と原因(要因)を系統的に整理して視覚化したもので、魚の骨の構造をした見た目から、フィッシュボーンチャートとも言われています。

階層構造で視覚化して、全体像を網羅的に把握できるので、原因調査、課題整理、情報共有に適しています。

クリックで拡大

チェックシート

調査・記録用点検・記録用の2種類があります。

記録作業の簡略化データ解析の効率化のメリットのほか、判断基準を統一化して誤判定や確認漏れを防ぐことに効果的です。

クリックで拡大

ヒストグラム

縦軸に頻度、横軸に階級をとった統計グラフです。

大きく6つの型に分けられ、全体の分布や個別データを見ることで、サンプル選定の指標や、しきい値(規格)設定の指標など、現状分析に有効な手法です。

クリックで拡大

散布図

縦軸と横軸に「特性」や「要因」の量や大きさのデータを点でプロットしたグラフです。

縦軸と横軸のパラメータの相関関係や因果関係を把握できます。

規格値などの基準線や近似曲線の追加、系列を分類して表示するなど、工夫ひとつで見やすいグラフにできます。

クリックで拡大

グラフ

数量の関係を図形にしたもので、データの記録や解析、相手への情報伝達ツールとして有効です。

主な種類としては、棒、折れ線、円、帯、レーダーチャートなどがあり、目的にあったものを選んで活用していきましょう。

クリックで拡大

管理図

折れ線と中心線、上下限管理限界線(UCL、LCL)で構成され、異常の兆候を分析することに効果的なツールです。

データの性質から、計量的管理図と計数的管理図に分類され、さらにその中でサンプルサイズに合わせて、いくつかの種類に分けられます。

8つの異常判定のルールがあり、管理図のトレンドを見ることで、異常な状態(または異常の兆候)を把握できます。

クリックで拡大

どのような場面で使う?

品質管理の問題解決にあたっては、QCストーリーに沿って進めることがよいとされます。

テーマ選定から標準化まで8つに分かれており、その各ステップでQC7つ道具が活躍します。

例えば、問題発見に有効なパレート図、要因解析に有効な特性要因図、対策の効果確認に有効なチェックシートという風に、それぞれの特色を活かして、問題解決を効率的に進めることができます。

クリックで拡大

こてつ経験談

手法は知っているけれど

QC7つ道具には、割と聞きなじみのある手法も多いので、取っ付きやすい人も多いと思います。

私も、初めてこの手法を知った時、その内容を見て「そんなの今までから使ってるよ~」と印象を持ちました。

実際、ヒストグラムや散布図は、品質管理に限らず、普段からよく登場する手法です。

いまさら基礎から勉強する必要性に疑問を感じるのは、私だけではないと思います。

しかし、キチンと目的を持って使っているかと言われると、案外答えに詰まることもあるのではないでしょうか。

私自身も過去に何度も指摘を受けたのですが、目的と手段がごちゃ混ぜではないかということです。

つまり、「結果から何が見えるか?」ではなく、「見ようとしていたものは見えているか?」という点を意識することです。

一見、同じことをやっているようですが、解析の感度が全然違います。

目的を意識すること

そもそも、どこに着目していたのか?によって、真っ先に目の行くポイントが変わってきます。

例えば、ヒストグラムの作成において、しきい値の妥当性確認が目的であれば、しきい値と分布の位置関係に注目すると思います。

そうすると、階級を分ける幅の取り方や、あるいは集計期間の設定の仕方など、グラフの書き方やデータの取り方も、その目的に沿ったものにするはずです。

つまり、目的を達成するために、必要なデータをそろえて適切な手法を用いて解析する、という順序が重要なのです。

私自身も当てはまるのが、ついデータ整理を先にやってしまって、目的の整理をおろそかにしがちなので、目的意識をしっかり持つよう心がけています。

目的を明確にすることで、QC7つ道具の効果をさらに引き出せると思うので、この記事の話が少しでも参考になればうれしいです。

まとめ

QC7つ道具は、現状把握、要因解析、効果確認と多面的に活用できる分析手法です。

うまく使いこなせるようなれば、QCストーリーを進めるにあたって、強力な武器になると思いますので、ぜひ職場の課題を題材に実践してみてください。

スポンサーリンク
QC 7つ道具
こてつをフォローする
この記事を書いた人

【経歴】
関東在住、40代、製造業(品質部門)。
これまで、研究開発、設計、生産技術、仕入先の品質管理を手掛ける。

【保有知識・技術分野】
統計学、信頼性工学、品質工学。
半導体、基板、有機材料、金属、セラミックスの材料、製造、加工技術。
部品加工(機械加工、化学処理)、組立・実装技術、分析・物理解析技術。
QC検定1級保有。

【当サイトについて】
品質・生産の基礎知識をテーマに、用語の解説、使い方(作り方)、メリット、考え方のポイントを分かりやすく解説しています。
某メーカ様の品質教育用の資料としてもご活用いただいております。
QC検定(品質管理検定)の試験対策、おすすめ勉強法も紹介しています。

こてつをフォローする
QCとらのまき

コメント