運営者情報

こんにちは、こてつと申します。

関東在住、40代サラリーマンです。

製造業の品質の仕事に従事しております。

突然ですが、このサイトをご覧の皆さま。

日々の生活で「自分磨き」きちんと出来ていますか?

「仕事が忙しくて時間がない・・・」
「何を磨けば良いのかわからない・・・」
「そもそも何のためになるの?」

まさにこれは20代の頃の私が思っていた悩みや疑問です。

少し長文になりますが、私の経歴を交えて、このサイトの開設の経緯とコンセプトをご紹介いたします。

いったい何のために「自分磨き」が必要なのか?(20代)

やらないことを自分で正当化

そうなのです。

普段まじめに会社に行って仕事をしていれば、業務は淡々と進んでいきますし、給料をもらって一定のくらしを保つことはできるので、なんら弊害はないのです。

私もそういった理屈でやらないことを正当化することで、20代の会社生活を送っていました。

しかし、活気ある同僚が精力的に活動の舞台を広げていくのを見て見ぬふりする一方で、「自分のポリシー」を盾(言い訳)にスタイルを変えなかった私にも転機が訪れます。

ちょうど30歳の節目に受けた会社研修で、10年後、20年後の自分を考えるきっかけがありました。

できないオジサンへの恐怖

最初は、その当時に置かれた環境と同じ状態がこの先も維持できると思い描いていましたが、良く考えると自分と周りの人たちの年齢構成が大きく変化することに気づかされます。

「40歳、50歳になったときの知識で後輩への威厳を保てるか?」
「もし優秀な後輩から見下されても寛容な心で対応できるか?」
「その状態で残り10~20年の会社生活を充実して過ごせる自信があるか?」

そう考えた結果はすべて「No」でした。

「あれ? このままいくといずれ“できないオジサン”のレッテルを張られてしまうんじゃないか・・・」

やはり、誰しもプライドがあります。

他人から認められる、いわゆる承認欲求を満たさずに人生の長い時間を過ごすことは、想像するだけで耐えられないものでした。

心の奥に眠る価値観の発見(30代前半)

一歩を踏み出す勇気

危機感を覚えた私は、「変化・挑戦」に対する心の壁を取り払うことを決意しました。

やはり心のどこかで、失敗するかもしれない、時間を費やした割に結果が出ないことを恐れていたことが、一歩を踏み出す障壁になっていたのです。

とにかく腹をくくった末、その当時、会社の研究機関に居た私は、まず工場でのモノづくりの「いろは」から学び直すことにしました。

製造メーカの社員でありながら現場のことを知らず、それでいて会社の未来を担う研究成果をあげられるはずがありません。

そう考えた私は、できれば今さら現実を見たくない本音や、30代にもなって現場を知らない自分を受け入れてもらえるか不安な気持ちを抑圧して、工場への異動希望を出します。

これでやっとモノづくりのスタートラインに立てたという訳です。

自らの無知を受け入れる勇気

工場で設計部門に配属されたあとは、やはり研究部門とは全く異なる緊張感や責任感と向き合う環境に変化しました。

設計結果のひとつひとつが「製品のつくりやすさ」を左右します。

つまり、良品率やタクトタイムといった生産ラインの負荷や、ひいては製品のコスト・売上まで結びついて決定づけるのも設計しだいといっても過言ではありません。

担当製品で不良が大量発生したときに、現場の方々から「もっとこんな設計にしてくれればよかった」とか「とにかく対応策を数日以内に出してくれ」と辛らつな意見も多くいただきました。

しかし、この経験を通して、モノづくりの現場に寄り添うことの重要さ・大変さを痛感するとともに、無事に製品を出荷できたときの一体感と達成感は初めての感覚であったことを今でも記憶しています。

人生の教訓まで得られた貴重な時期

そして、このサイトで紹介している品質管理の基礎知識も、いかに客観的かつ理論的な説明で相手に納得してもらえるかという視点で、その当時に自己啓発を始めたものが発端となっています。

OJTとして日常業務の副産物として習得するにはあまりにも知識が断片的すぎますし、一方で本当に力量不足のまま維持すると仕事の質に影響して自分の信用問題に関わります。

この段階でようやく、自己研鑽の必要性を理解するとともに、「自分のいまの行動ひとつで将来の可能性を広げる」という私の心の奥底で抱いていた価値観が定着したのです。

以下に引用する名言は、特殊相対性理論で有名なアルバート・アインシュタインの言葉ですが、いまでも自分の心に刻んで、一歩を踏みとどまろうとする自分の戒めにしています。

一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である(アルバート・アインシュタイン)

新たに見えた人財育成への関心(30代後半)

専門知識以外で新たに得たもの

しばらく設計業務に従事したあと生産技術に携わることになり、チームを統率するリーダーに任命され、若手エンジニアの育成指導も任されることになりました。

生産技術の業務では設計よりもさらに現場に近い立ち位置となり、まさにQC手法と言われる統計的品質管理の手法が大活躍する場となりました。

実験計画法や抜取検査はその代表例で、ロジカルに導き出した結論がいかに第三者に対して説得力のあるものか、このときに効力の大きさを実感したものです。

そして、ここまでに習得した統計学、信頼性工学、品質工学といった知識が、いまでも私の専門技術の土台となっております。

また、育成指導の経験で得られた「他人への関心」が新たな一歩に繋がるきっかけとなります。

それまで自分と年齢の近い、または年上の人と関わることが多かったので、相手のためにどうこうではなく、「自分ファースト」で物事をとらえがちでした。

「(自分が)上手く成果を残すにはどうすればよいか」
「(自分の)仕事の負荷はバランスがとれているか」
「(自分は)周りの人たちからどう見えているか」

きれいごとは一切なく当時の正直な心の声で、何でも「自分」が主語になっていましたが、若手エンジニアたちと多く関わることで新たな気づきのきっかけが生まれます。

純粋な気持ちで他人を信じてみる

自身のマインドを切り替えた一番のポイントは、自分ひとりが出す成果よりも、自分が指導に携わって育った多くの後輩たちが出す成果を集めたほうが圧倒的に大きいという点です。

自分が人生をかけて何を残したいかを考えたときに、卓越した知識を自分の頭に蓄積することよりも、優れた後進たちを世に残す、その一旦を担えるようになりたい。

このように、まさに人は財産(人財)と考えるようになり、いかに組織を成長させられるか、自分の持つ知識と経験を有益に活用できるか、という価値観が加わってきたのです。

そして、もとより、人に何かを教える、分かりやすいと言ってもらえる資料を作ることが好きな性格でもあり、自らの経験値がどれほど有益なのか図るチャレンジの一つとして、このサイトの開設に至ったというわけです。

きめ細やかな日本の品質でモノづくりをもっと強く(40代のいま)

現在、私は連結10万人以上の社員を抱える製造メーカの本社にて品質統括部門の仕事に従事しています。

もちろんこれも自らの志願であり、本社組織から自らの知識・経験、および会社方針を発信することが、多くの従業員に影響を与え、風土を醸成する最短の方法と考えたからです。

まさにこれまでの経験がいまの自分を築く血や肉になり、社内外で関わりのある多くの相手の方々からも信用を得る一助になっているものと信じております。

そして基礎知識をまとめた記事や役立つ教材・講座を紹介することは、社外秘の情報でなければ内部に限定する必要なく、少しでも皆さまの会社の組織力向上や自己啓発に役立つのであればさらに嬉しいことです。

挑戦を信じ続ける心が未来の自分を変え、未来の組織を変え、未来のモノづくりを変える。

きめ細やかに作り込まれた日本企業の品質、几帳面な日本人が得意とする統計的管理手法を土台とした品質、これらをさらに磨けばモノづくりをもっと強いものに進化できると信じております。

そのお手伝いとして広く多くの方に関われることが、このサイトを開設した目的の根幹でもあり、自らも「挑戦」を忘れずに鍛錬を続けたいと心に刻んでいます。

当サイトは現在、月間およそ8万回の閲覧(年間で約100万回)をいただき、いくつかの製造メーカの方々には教育資料としても一部を抜粋してご活用をいただいております。

また、QC検定の受検前日・当日には試験対策の記事をおよそ5000人のユーザーのかたにご覧いただいています。


ここまでサイトが成長できたのも皆さまのおかげであり、私自身のモチベーション維持の源泉でもありますので、引き続きQCとらのまきサイトをご活用いただけますと幸いです。

(こてつ:23年8月)