QC検定3級の受検をお考えの皆さま、試験対策は順調に進んでいますか?
この記事では、QC7つ道具の中でも頻出の管理図について、過去問の出題傾向、押さえておきたいポイントを紹介しています。
さらに、模擬問題と解説も合わせて掲載していますので、ぜひ参考になればうれしいです。
また、Youtubeチャンネルでは模擬問題の解説に加えて、管理図の基礎知識についても動画で解説していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。
過去問の出題傾向
管理図は、QC検定3級の試験問題で頻出の分野のひとつです。
2018年から2021年までの6回の試験のうち、実はなんと全ての回に登場しています。
また、QC7つ道具の中でも「管理図」だけは別分野として取り上げられるほど頻出で、絶対に避けては通れない問題です。
問題の内容としては、大きく以下に分かれます。
- 特徴の文章に合致した管理図を選ぶ問題
- 管理限界線(UCL、LCL)を求める問題
- 管理状態にあるかどうか判断する問題
- 工程能力指数(Cp、Cpk)を求める問題
- 管理図の種類を選ぶ問題
- 群内変動、群間変動の特徴を選ぶ問題
押さえておきたいポイント3選
その1:管理図の種類はアルファベットの意味で覚える
まず、管理図で行き詰りやすいのが、種類がいろいろとあってややこしいことです。
$\bar{X}-R$管理図、$np$管理図、$p$管理図など、さらに2級以上ではもっと多くの種類が登場します。
特に、$np$と$p$は名前も似ているので間違えやすいですが、意味を覚えておけば心配ありません。
$n$は「数:number」、$p$は「確率:probability」の頭文字です。
つまり、$p$管理図は不良率(不良の確率)を表す管理図。
また、$np$は母数と確率をかけたもの、すなわち不良数(母数×不良の確率)を表す管理図です。
ちなみに、$\bar{X}$は平均値、$R$は「範囲:Range」が由来となっています。
このように、名前の意味を覚えておけば、焦って適当に選ぶこともなくなりますね。
その2:管理限界線と規格値を混同しない
管理図の問題では、管理限界線と規格値が登場します。
それぞれ上下限が存在するので紛らわしいですが、管理値と規格値は異なるので、ごちゃ混ぜにならないよう注意しましょう。
管理限界線はトレンドを管理するための目安の値で、この値を超えると工程に異常があると判断して、見直しを検討します。
一方、規格値はこれを超えると不良となる閾(しきい)値で、工程能力指数を算出するときに用いられます。
その3:群内と群間も意味を考えれば簡単
群内変動と群間変動も混乱しやすい代表例です。
特に、2択で登場することが多いので、時間のない中で思い切って適当に選んでしまうと、だいたい勘が外れてしまいます。
ただ、これも意味を理解しておけば、難しく考える必要はありません。
$R$管理図は範囲(Range)の推移を表す管理図で、それぞれの群における最大値と最小値の差分をプロットしています。
つまり、プロットした値が大きくて管理限界線を越えるということは、最大値と最小値の差分が大きく、群内のサンプルでばらつきが大きいことを意味しています。
一方、$\bar{X}$管理図は平均値の推移を表すもので、とある群の平均値が他よりも大きいことは、群どうしの変動(群間変動)が大きいことを意味しています。
模擬問題
管理図に関する練習問題を5つ用意しました。
それぞれ答えと解説も記載していますので、合わせてご覧ください。
問題1
問題2
問題3
問題4
問題5
解説1
解説2
解説3
解説4
解説5
その他の模擬問題の一覧はこちらをどうぞ。
なお、QC検定のおすすめ勉強方法や教材については、以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。
それでは、皆さまのご健闘をお祈りしております。
コメント