QC検定3級の受検をお考えの皆さま、試験対策は順調に進んでいますか?
この記事では、QC7つ道具の中でも頻出の散布図について、過去問の出題傾向、押さえておきたいポイントを紹介しています。
さらに、模擬問題と解説も合わせて掲載していますので、ぜひ参考になればうれしいです。
また、Youtubeチャンネルでは模擬問題の解説に加えて、散布図の基礎知識についても動画で解説していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。
過去問の出題傾向
散布図は、QC検定3級の試験問題で頻出の分野のひとつです。
2018年から2021年までの6回の試験のうち、なんと計5回も登場しており、受検対策には欠かせません。
問題の内容としては、大きく以下に分かれます。
- 散布図に対応する相関の関係の強さを選ぶ問題
- 相関係数の大小関係を並べる問題
- 相関係数の該当する範囲を選ぶ問題
- 偏差平方和から相関係数を求める問題
押さえておきたいポイント3選
その1:相関係数は±1だけ頭に入れておく
相関係数は、右上がりに一直線に点が並ぶときに+1、右下がりに一直線に点が並ぶときに-1となります。
右上がりの状態を「正の相関」、右下がりの状態を「負の相関」と呼びます。
これさえ覚えておけば、相関がない(相関係数0)状態、正の相関、強い正の相関の大小関係を並べることは、感覚的にもできますね。
慣れてしまえば、散布図を見た瞬間に視覚的に答えが分かるので、短時間で確実に得点できるようにしておきましょう。
その2:相関係数の選択肢は絶対値の引っかけに注意
相関係数の大小関係を並べる際に、絶対値の大小を問われる場合があります。
負の相関の場合、絶対値かそうでないかで、不等号の向きが変わりますので、ケアレスミスで引っ掛からないようにしましょう。
その3:偏差平方和と相関係数の計算式は暗記必須
偏差平方和と相関係数の計算式は必ず覚えておきましょう。
偏差平方和は、以下の式をもとに定義に沿って一から導出することも可能ですが、そんな余力は試験時間内にないと思うので、日ごろから反復練習しておくのが安心です。
模擬問題
散布図に関する練習問題を5つ用意しました。
それぞれ答えと解説も記載していますので、合わせてご覧ください。
問題1
問題2
問題3
問題4
問題5
解説1
解説2
解説3
解説4
解説5
その他の模擬問題の一覧はこちらをどうぞ。
なお、QC検定のおすすめ勉強方法や教材については、以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。
それでは、皆さまのご健闘をお祈りしております。
コメント