当サイトでは、品質管理や生産技術に関する基礎知識について解説しています。
製造業で品質管理、生産技術、製造、設計に携わっている若手の皆さま方へ。
「基礎知識がないので、一から勉強したい」
「本を読んだけど、専門用語が難しくてわからない」
「そもそも、ゆっくり本を読む時間がない」
このような悩みをお持ちではありませんか?
日々の業務で忙しく、基礎から勉強する時間を確保できない方に向けて、用語の解説、使い方(作り方)、メリット、考え方のポイントなど、知っておくと、きっと役立つ品質・生産の知識をお届けします。
まだまだ仕事に不慣れな、あるいは自分の担当業務を上手く回せるようになってきた、20代の若手エンジニアの皆さん。
将来、幅広い分野で活躍するための「個人のブランド力」を身につけていきませんか?
日々、与えられた業務を淡々とこなすだけでは、守備範囲は限られたものになってしまいます。
特に異動の少ない職場では、他分野の知識を得る機会も少なく、あっという間に5年、10年と月日が経ってしまいます。
そして、ふと30代も後半になって自分の市場価値と向き合った時には、すでに下積み時代は終わっていて、将来のキャリアプランの選択肢も限られたものしか残っていない、なんて事態も多く見られます。
「いまの行動で将来の自分の可能性を広げる」、投資と同じで早く始めた方が将来のリターンも大きくなります。
品質・生産の基礎知識は、直接その部門で携わる人だけでなく、モノづくりに関わる全ての方々に必要です。
大手電機メーカで志願して異動を重ね、研究開発からモノづくりの現場まで手掛けたエンジニアの視点で、最低限知っておくべき基礎知識をまとめました。
ひとつのテーマにつき、10分ほどで学べるよう、要点をまとめて、できるだけ難しい用語を使わず、経験談と具体例を交えて解説しています。
通勤時間や自宅の空き時間にスマホでも手軽に読めるようにしていますので、皆さまの個人ブランドの向上に少しでもお役に立てればと思います。

見習いエンジニアの僕も一緒に勉強していくよ