QC検定2級対策 模擬問題 ~管理図編~

2級模擬問題

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

QC検定2級の受検をお考えの皆さま、試験対策は順調に進んでいますか?

この記事では、2級の中でも頻出の管理図について、過去問の出題傾向押さえておきたいポイントを紹介しています。

さらに、模擬問題と解説を合わせて掲載していますので、ぜひ参考になればうれしいです。

また、Youtubeチャンネルでは模擬問題の解説に加えて、管理図の基礎知識についても動画で解説していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。

【すぐに使える例題4選】QC検定2級対策 管理図編《講義・解説付》

過去問の出題傾向

管理図は、QC検定2級の試験問題で頻出の分野のひとつです。

2018年から2021年までの6回の試験のうち、なんと全ての回で登場しています。

2022年には出題のなかった回もありましたが、むしろ珍しいケースと思いますし、避けては通れない分野ですので、しっかり覚えておきましょう。

なお、管理図はQC検定3級でも多く出題されます。

3級と比べて2級では、さらなる理解度が要求されますが、必要な知識としては重複するところも多いので、合わせて参考にいただければと思います。

QC検定3級対策 模擬問題 ~管理図編~
QC検定3級の受検をお考えのかた、QC7つ道具の中でも管理図の問題は頻出です。この記事では、過去問の出題傾向、押さえておきたいポイントを紹介しています。また、実践に使える模擬問題と解説を合わせて掲載しています。

問題の内容としては、大きく以下に分かれます。

  • 管理限界線($UCL, LCL$)を計算する問題($np$管理図, $\bar{X}-R$管理図, $\bar{X}-Rs$管理図など)
  • 管理図を用いて工程の安定状態を判定する問題
  • 目的別の管理図の定義に関する問題(解析用/管理用)
  • 標準偏差と工程能力指数を求める問題

押さえておきたいポイント3選

その1:管理限界線の計算式は暗記する

私は当サイトの他の記事でも、公式の丸暗記は推奨せず、意味をきちんと考えて理解することをお伝えしてきました。

というのも、丸暗記だと応用が利かず、いざ試験本番で頭から飛んでしまったときに、成すすべがないからです。

ただ、管理限界線の計算式については、JIS規格をベースとして記号もあらかじめ決まっているので、数式を暗記してしまっても良いと思います。

式の形を覚えていれば、選択肢を見て一瞬で答えを導くことができ、試験時間のロスを減らすことができます。

むしろ、式の形を見るだけで答えを出せるくらい、繰り返し過去問や問題集を解いて、下準備をしてから試験に挑みましょう、ということですね。

もちろん、数式の形を見て単位系が揃っているか確認すれば、選択肢を絞ることができるので、うろ覚えの場合でも焦る必要はありません。

その2:問題文のデータシートに気を取られない

管理図の問題では、データシートの表やグラフが問題文中に掲載されることが時々あります。

特にデータシートは問題文の最初の方に登場しますし、問題用紙のスペースを広く占めるので、思わず目に入ってしまいます。

そして、数値がたくさん書かれているのを見て圧倒され、本題を読み取る前にテンパってしまう、なんてことも少なくないと思います。

このような経験や心配のあるかた、ご安心ください。

多くの場合、データシートのほとんどの情報は答えを導くのに必要ありません

個々のデータを使って一から統計量を計算させる場合は少なく、せいぜい与えられた合計値を群の数で割って平均値を計算する程度です。

また、グラフについても、一つずつのプロットに着目する必要はありません。

$UCL$や$LCL$を逸脱していないか、工程の安定状態を判定する材料として用いる場合がありますが、少なくとも問題を解き始めて最初に注目する箇所ではありません

表やグラフが掲載される都合上、問題文自体が長くなりがちですが、焦らずに本題を見抜く力を養っておきましょう。

その3:工程の安定状態を判定する問題は慎重に

問題文の最後の方で、管理図を使って工程の安定状態を判定する問題が出題されることがあります。

選択肢は、「安定状態にある」「安定状態にない」「どちらとも言えない」の3択であり、直感を信じて何となくデータを見た雰囲気で選んでしまうこともあるかもしれません。

しかし、単純にデータの数値を比較して$UCL$や$LCL$から外れるものを確認する場合は明白なので良いですが、元のデータに一手間を加える必要のある場合もあります。

例えば、移動平均の場合、与えられた個々のデータから差分を自分で計算しなければなりません。

仮に、全体としての平均値や最大・最小が安定しているように見えても、隣接するデータでの変化が大きい場合には、安定状態にない結論になることもあります。

そのため、試験時間に余裕のある場合には、直感で選ばずに、題意に沿った判定基準になっているか確認するようにしましょう。

また、解析用管理図(標準値がない場合)管理用管理図(標準値がある場合)では、付表の用いる係数が異なります。

これを間違えると、$UCL$と$LCL$の計算結果はもちろん、安定状態の判定まで全てに波及する可能性もあり得るので、前提条件の確認は怠らないようにしましょう。

模擬問題

管理図に関する練習問題を4つ用意しました。

それぞれ答えと解説も記載していますので、合わせてご覧ください。

問題1

管理図の定番問題その1

解説を見る

問題2

管理図の定番問題その2

解説を見る

問題3

管理図の定番問題その3

解説を見る

問題4

管理図の定番問題その4

解説を見る

解説1

問題1の解説です。

問題1へ戻る

解説2

問題2の解説です。

問題2へ戻る

解説3

問題3の解説です。

問題3へ戻る

解説4

問題4の解説です。

問題4へ戻る

管理図や工程能力指数の基本から学び直したいかたに向けては、以下の記事で詳しく解説しています。

管理図とは? 種類と選び方、作り方、異常の見つけ方を徹底解説
管理図とは 品質特性の折れ線データと中心線、管理限界線からなるグラフで、 工程の安定性の確認を目的として用いられます。管理図の構成と意味、管理図の種類と選び方、作り方、異常の兆候の見つけ方について、初心者の方でも分かるように基礎から解説しています。
工程能力指数Cp、Cpk これで解決!使い分けと数値の目安を解説
工程能力指数とは、規格の範囲内で製品を作ることのできる能力を数値化したものです。代表的な指標CpとCpkの違い、数値化するメリット、計算の仕方、数値の判断の目安について解説しています。

また、冒頭にお伝えした通り、QC検定3級の模擬問題も参考になりますので、ぜひ活用ください。

QC検定3級対策 模擬問題 ~管理図編~
QC検定3級の受検をお考えのかた、QC7つ道具の中でも管理図の問題は頻出です。この記事では、過去問の出題傾向、押さえておきたいポイントを紹介しています。また、実践に使える模擬問題と解説を合わせて掲載しています。

なお、QC検定のおすすめ勉強方法や教材については、以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。

QC検定に挑む ~教材選びが運命の鍵、あなたはどのタイプ?~
QC検定の受検をお考えの方、勉強方法や教材選びでお悩みではありませんか?この記事では、QC検定の試験対策として、勉強の計画の立て方、学習方法(教材)の選択肢、おすすめ教材まで、この記事ひとつで分かるように徹底的に解説しています。

それでは、皆さまのご健闘をお祈りしております。

 

 

 

スポンサーリンク
2級模擬問題
こてつをフォローする
この記事を書いた人

【経歴】
関東在住、40代、製造業(品質部門)。
これまで、研究開発、設計、生産技術、仕入先の品質管理を手掛ける。

【保有知識・技術分野】
統計学、信頼性工学、品質工学。
半導体、基板、有機材料、金属、セラミックスの材料、製造、加工技術。
部品加工(機械加工、化学処理)、組立・実装技術、分析・物理解析技術。
QC検定1級保有。

【当サイトについて】
品質・生産の基礎知識をテーマに、用語の解説、使い方(作り方)、メリット、考え方のポイントを分かりやすく解説しています。
某メーカ様の品質教育用の資料としてもご活用いただいております。
QC検定(品質管理検定)の試験対策、おすすめ勉強法も紹介しています。

こてつをフォローする
QCとらのまき

コメント