QC検定3級の受検をお考えの皆さま、試験対策は順調に進んでいますか?
この記事では、QC7つ道具の中でも頻出のグラフについて、過去問の出題傾向、押さえておきたいポイントを紹介しています。
さらに、模擬問題と解説も合わせて掲載していますので、ぜひ参考になればうれしいです。
また、Youtubeチャンネルでは模擬問題の解説に加えて、グラフの基礎知識についても動画で解説していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。
過去問の出題傾向
グラフは、QC検定3級の試験問題で頻出の分野のひとつです。
2018年から2021年までの6回の試験のうち、計3回に登場しています。
毎回登場するほどではないですが、複雑な計算は必要なく、得点源にしたい分野ですので、しっかり覚えておきましょう。
問題の内容としては、大きく以下に分かれます。
- 説明文に合致したグラフの図を選ぶ問題
- 説明文に合致したグラフの名称を選ぶ問題
- レーダーチャートを読み取る問題
押さえておきたいポイント3選
その1:覚える種類は基本的に5つ
グラフというと漠然とした感じで色んな種類が思い浮かびますが、QC検定3級で登場するものは基本的に5種類を押さえておけば概ね対応できます。
それぞれのグラフの特徴や目的の説明文とセットで登場するので、合わせて覚えておきましょう。
棒グラフ
項目の大小を単純比較したいときに使います。
横軸に項目を取り、棒の長さ(高さ)で数量の大きさを表します。
折れ線グラフ
連続的なデータの時系列変化を見るときに使います。
横軸に時間軸の項目を取り、各プロットを線でつなぎます。
円グラフ
全体に対する項目の内訳や構成比率を見るときに用います。
円全体を100%として各項目を扇形に分割し、全体の中でどの程度の割合を占めているのか表現します。
帯グラフ
複数系列の項目で構成比率を比べる際に用います。
積み上げ棒グラフと似ていますが、帯グラフでは比率を比べることが目的で、全体を100%として内訳の比率を表現します。
レーダーチャート
複数の特性を同時に比較してバランスを見るときに用います。
特性の数に合わせた正多角形(五角形や六角形が多い)の各頂点に、それぞれの特性の評価点を点でプロットし、それらを線でつなぎます。
その見た目から、くもの巣グラフ、スパイダーチャートとも呼ばれます。
その2:キーワードを拾えば長い説明文も心配なし
先ほどの説明で、太字の青マーカで示した箇所がキーワードになります。
整理すると以下の通り。
問題によっては、説明文が結構長いものがあります。
試験本番で一から順を追って読み進めるのは、時間の限られた中で、焦りが伴います。
だからといって、何となく勢いで選んでしまうと紛らわしい選択肢に引っ掛かる可能性があり、油断は禁物です。
そんな場合に、問題文からキーワードを探し出して対応するものを選べば時間短縮に有効で、全部の解答が終わってから細かく見直していくのも一つのやり方です。
その3:レーダーチャートは見た目の直感に惑わされない
レーダーチャートは五角形や六角形で特性を表したもので、ゲームなどでキャラクターの能力値を表す事例として日常生活に馴染みのある方も多いかもしれません。
見た目で直感的に総合能力の高さを捉えられるのは利点ですが、QC検定の問題では各項目の数値の大小を問われる問題も出題されます。
感覚で選んだら実は数値の大小が逆転していたということのないように、きちんとグラフから点数を読み取って問題用紙の空きスペースに補助表などを作成しておきましょう。
模擬問題
グラフに関する練習問題を3つ用意しました。
それぞれ答えと解説も記載していますので、合わせてご覧ください。
問題1
問題2
問題3
解説1
解説2
解説3
その他の模擬問題の一覧はこちらをどうぞ。
なお、QC検定のおすすめ勉強方法や教材については、以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。
それでは、皆さまのご健闘をお祈りしております。
コメント