QC検定3級対策 模擬問題 ~QC7つ道具編~

3級模擬問題

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

QC検定3級の受検をお考えの皆さま、試験対策は順調に進んでいますか?

QC7つ道具は3級の試験問題の中で3~4割程度を占める、いわば根幹となる出題分野です。

大問としても4~7問程度がQC7つ道具に関する内容であり、苦手分野が試験に出ないことを祈るのがムダなくらい毎回のように幅広く登場します。

内容としては、管理図やパレート図など個別に詳細の使い方を問われる問題や、QC7つ道具の手法の名称を問われる問題などさまざまです。

この記事では、手法に関する全般的な知識の問題として、過去問の出題傾向押さえておきたいポイントを紹介しています。

また、模擬問題と解説を合わせて掲載しましたので、ぜひ参考になればうれしいです。

過去問の出題傾向

問題の内容としては、大きく以下に分かれます。

  • 説明文に合致したQC7つ道具の手法を選ぶ問題
  • 図に合致したQC7つ道具の名称を選ぶ問題

押さえておきたいポイント3選

その1:キーワードを拾えば長い説明文も心配なし

説明文に合致した手法の名称を選ぶ問題では、問題文が結構長くなる場合があります。

何となく流し読みしているだけでは結局頭の中でポイントを整理できず、選択肢を眺めながら迷うことになってしまいます。

ただ、長い説明文の中にもキーワードが所々に散らばっているので、意識しながら追っていけば、全体をしっかり読み込まなくても答えにたどり着くことができます。

例えば、重点指向というとパレート図分布の形状というとヒストグラムといったように、一対一に対応の付く選択肢もあるので、過去問や模擬問題から傾向を掴んでおきましょう。

その2:各手法の目的をきちんと理解する

その1と重複しますが、各手法の目的をきちんと理解することも選択肢を絞る手がかりになります。

例えば、効率的にデータを集計するためにチェックシートを用いたり、パラメータから出来栄えを予測するために散布図を用いたり、具体的な活用の目的があります。

実例とともに目的を理解しておけば、丸暗記で全くおかしな選択肢を選ぶことはなくなると思います。

その3:図の選択は早とちりに注意

初歩的な問題と思って油断しがちですが、説明文に対応する図を選ぶ場合は、ぱっと見で早とちりしないよう注意が必要です。

例えば、ヒストグラムとパレート図は同じような棒状のグラフですが、ヒストグラムは基本的に山なりの形状、パレート図は右下がりで折れ線との複合グラフになっています。

あるいは、管理図も折れ線グラフの一種ですが、パレート図のように棒グラフとの複合ではありません。

基本的な構成要素が同じ場合、見た目が似通っているものもありますので、部分的なところだけ見て判断しないように気を付けましょう。

模擬問題

QC7つ道具に関する練習問題を2つ用意しました。

それぞれ答えと解説も記載していますので、合わせてご覧ください。

問題1

QC7つ道具の定番問題その1

解説を見る

問題2

QC7つ道具の定番問題その2

解説を見る

解説1

問題1の解説です。

問題1へ戻る

解説2

問題2の解説です。

問題2へ戻る

その他の模擬問題の一覧はこちらをどうぞ。

QC検定3級に挑む ~過去問から出題傾向を徹底分析~
QC検定3級の受検をお考えのかた、仕事や日常生活の忙しい中で資格の勉強をするには、とにかく学習効率が重要です。この記事では、QC検定3級の手法編の受検対策として、3級の出題分野、分野ごとの出題頻度、過去問から分析した問題の特徴を解説しています。

なお、QC検定のおすすめ勉強方法や教材については、以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。

QC検定に挑む ~教材選びが運命の鍵、あなたはどのタイプ?~
QC検定の受検をお考えの方、勉強方法や教材選びでお悩みではありませんか?この記事では、QC検定の試験対策として、勉強の計画の立て方、学習方法(教材)の選択肢、おすすめ教材まで、この記事ひとつで分かるように徹底的に解説しています。

それでは、皆さまのご健闘をお祈りしております。

 

 

スポンサーリンク
3級模擬問題
Follow
この記事を書いた人

【経歴】
関東在住、40代、製造業(品質部門)。
これまで、研究開発、設計、生産技術、仕入先の品質管理を手掛ける。

【保有知識・技術分野】
統計学、信頼性工学、品質工学。
半導体、基板、有機材料、金属、セラミックスの材料、製造、加工技術。
部品加工(機械加工、化学処理)、組立・実装技術、分析・物理解析技術。
QC検定1級保有。

【当サイトについて】
品質・生産の基礎知識をテーマに、用語の解説、使い方(作り方)、メリット、考え方のポイントを分かりやすく解説しています。
某メーカ様の品質教育用の資料としてもご活用いただいております。
QC検定(品質管理検定)の試験対策、おすすめ勉強法も紹介しています。

Follow
QCとらのまき

コメント