QC検定3級対策 模擬問題 ~特性要因図編~

3級模擬問題

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

QC検定3級の受検をお考えの皆さま、試験対策は順調に進んでいますか?

この記事では、QC7つ道具の中でも頻出の特性要因図について、過去問の出題傾向押さえておきたいポイントを紹介しています。

さらに、模擬問題と解説も合わせて掲載していますので、ぜひ参考になればうれしいです。


また、Youtubeチャンネルでは模擬問題の紹介に加えて、特性要因図の基礎知識についても動画で解説していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。

【すぐに使える例題3選】QC検定3級対策 特性要因図編《講義・解説付》

過去問の出題傾向

特性要因図は、QC検定3級の試験問題で頻出の分野のひとつです。

2018年から2021年までの6回の試験のうち、計4回に登場しています。

また、大問として登場していない回においても、選択肢としてはほぼ毎回に近く出てきますので、ぜひ基本的な知識は身につけておきましょう。

問題の内容としては、大きく以下に分かれます。

  • 特性要因図に関する説明文の穴埋め問題
  • 大骨・小骨など図の穴埋め問題
  • ブレーンストーミングに関する問題

押さえておきたいポイント3選

その1:目的・構造・作成方法の一連の流れを覚える

特性要因図の問題でもっとも多いのが、説明文に関する穴埋め問題です

特に、大問として登場する場合、特性要因図に関する設問が概ね4~7問程度出てきますが、それだけの問題を用意するには、だいたい同じような設問の流れになってきます。

具体的には、まず目的として原因と結果の因果関係を整理したいところから始まり、特性要因図の構造、さらには作成の大まかな手順といった流れになります。

そのため、断片的な知識だけでは対処しきれないことが多いので、定義だけを覚えるのではなく、過去問を解いて一連の流れを掴んでおくようにしましょう。

その2:暗記で対処できない場合は文脈で判断

一連の定番の流れを押さえておけば、選択肢は必然的に毎回同じようなものになってきます。

これは後の例題でも挙げるような「要因」「特性」「言語データ」「骨の構造」などが該当し、慣れてきたらパターンに気づいて暗記できてしまうほどです。

ただ、時々このような暗記だけでは対処しきれない一般的な説明文に関する問いが出ることがあります。

例えば、現状把握や検証、問題点の具体化といった、品質管理の一般的な知識を問うもので、このような場合には文脈から適切なものを選ぶしかありません。

ある程度、過去問をこなせば、お決まりのパターンも見えてきますが、そうでなくても問題文をきちんと読めば選択肢が絞られるので焦る必要はありません。

その3:特性要因図からブレーンストーミングは定番の流れ

特性要因図の説明からブレーンストーミングに続く流れも定番の一つです。

これも後の例題でポイントを記載していますが、設問のパターンもだいたいお決まりのものがあるので、傾向を把握しておけば特に目新しいものは多くないと思います。

模擬問題

特性要因図に関する練習問題を3つ用意しました。

それぞれ答えと解説も記載していますので、合わせてご覧ください。

問題1

特性要因図の定番問題その1

解説を見る

問題2

特性要因図の定番問題その2

解説を見る

問題3

特性要因図の定番問題その3

解説を見る

解説1

問題1の解説です。

問題1へ戻る

解説2

問題2の解説です。

問題2へ戻る

解説3

問題3の解説です。

問題3へ戻る

その他の模擬問題の一覧はこちらをどうぞ。

QC検定3級に挑む ~過去問から出題傾向を徹底分析~
QC検定3級の受検をお考えのかた、仕事や日常生活の忙しい中で資格の勉強をするには、とにかく学習効率が重要です。この記事では、QC検定3級の手法編の受検対策として、3級の出題分野、分野ごとの出題頻度、過去問から分析した問題の特徴を解説しています。

なお、QC検定のおすすめ勉強方法や教材については、以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。

QC検定に挑む ~教材選びが運命の鍵、あなたはどのタイプ?~
QC検定の受検をお考えの方、勉強方法や教材選びでお悩みではありませんか?この記事では、QC検定の試験対策として、勉強の計画の立て方、学習方法(教材)の選択肢、おすすめ教材まで、この記事ひとつで分かるように徹底的に解説しています。

それでは、皆さまのご健闘をお祈りしております。

 

 

スポンサーリンク
3級模擬問題
こてつをフォローする
この記事を書いた人

【経歴】
関東在住、40代、製造業(品質部門)。
これまで、研究開発、設計、生産技術、仕入先の品質管理を手掛ける。

【保有知識・技術分野】
統計学、信頼性工学、品質工学。
半導体、基板、有機材料、金属、セラミックスの材料、製造、加工技術。
部品加工(機械加工、化学処理)、組立・実装技術、分析・物理解析技術。
QC検定1級保有。

【当サイトについて】
品質・生産の基礎知識をテーマに、用語の解説、使い方(作り方)、メリット、考え方のポイントを分かりやすく解説しています。
某メーカ様の品質教育用の資料としてもご活用いただいております。
QC検定(品質管理検定)の試験対策、おすすめ勉強法も紹介しています。

こてつをフォローする
QCとらのまき

コメント