QC検定3級の受検をお考えの皆さま、試験対策は順調に進んでいますか?
この記事では、QC7つ道具の中でも頻出のヒストグラムについて、過去問の出題傾向、押さえておきたいポイントを紹介しています。
さらに、模擬問題と解説も合わせて掲載していますので、ぜひ参考になればうれしいです。
また、Youtubeチャンネルでは模擬問題の解説に加えて、ヒストグラムの基礎知識についても動画で解説していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。
過去問の出題傾向
ヒストグラムは、QC検定3級の試験問題で頻出の分野のひとつです。
2018年から2021年までの6回の試験のうち、計4回で登場しており、受検対策には欠かせません。
問題の内容としては、大きく以下に分かれます。
- ヒストグラムの定義の説明文を埋める問題
- ヒストグラムの形状から「型」を選ぶ問題
- 規格値との関係に合致した説明文を選ぶ問題
- 区間の幅や境界値を計算する問題
押さえておきたいポイント3選
その1:用語の定義と6つの型は暗記必須
まず、ヒストグラムに関する用語は正しい定義を覚えるしかありません。
最低限、以下の項目は覚えるようにしましょう。
また、形状の特徴を示す6つの型も覚えておきましょう。
何となく、名前から形状の想像がつきますが、試験の際にいきなり見ると戸惑ってしまうかもしれません。
一度、基本を覚えておけば、視覚的にも記憶に残りやすいと思うので、一通り目を通しておくと良いでしょう。
その2:規格値との位置関係とセットで覚える
規格値との関係を示す説明文を選ぶ問題もたびたび登場します。
主なポイントは次の通りです。
- 規格値を超えている場合は、外れ値の改善が必要
- 規格値でバッサリ途切れている場合は、選別と考える
- 上下限に対して中心がズレている場合は、平均値のシフトが必要
その3:作り方は区間の数だけ覚えておけば何とかなる
ヒストグラムの作り方は以下の手順です。
手順1:区間の数を決める
データ数の平方根に近い整数を取る。
手順2:区間の幅を決める
データの範囲を区間の数で割って、測定単位の整数倍に丸める。
手順3:区間の境界値を決める
最初の区間の下限境界値を「最小値-測定単位÷2」で求める。
さらに、区間の幅を加えて上限境界値を求める。
手順4:区間の中心値を決める
「(下限境界値+上限境界値」÷2」で求める。
手順5:度数表に基づきヒストグラムを作成する
一見、複雑そうに見えますが、最初の区間の数の取り方だけ覚えておけば、あとはそれほど難しくありません。
手順2でデータ範囲と区間の数から幅が決まるのは、感覚的にも理解できると思います。
また、手順3の下限境界値は、単純に最小値よりも小さい値にしておかないと、最小値の入る区間がなくなってしまうからです。
模擬問題
ヒストグラムに関する練習問題を5つ用意しました。
それぞれ答えと解説も記載していますので、合わせてご覧ください。
問題1
問題2
問題3
問題4
問題5
解説1
解説2
解説3
解説4
解説5
その他の模擬問題の一覧はこちらをどうぞ。
なお、QC検定のおすすめ勉強方法や教材については、以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。
それでは、皆さまのご健闘をお祈りしております。
コメント