ベイズの定理とは?公式の意味とメリット、生活に役立つ例題3選

統計学の基礎

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

「定理の公式と証明を知りたい」
「公式の意味とメリットは何?」
「役に立つ例題を知りたい」

このような疑問や悩みをお持ちの方に向けた記事です。

ベイズの定理とは、因果関係の成り立つ条件付き確率において、$P(結果|原因)$, $P(原因)$, $P(結果)$の3つの確率から、$P(原因|結果)$を求めるために用いられる関係式のことです。

いきなり、$P(結果|原因)$や$P(原因|結果)$と言われてもピンと来ないと思いますが、心配する必要はありません。

この記事では、初心者の方にもわかりやすいよう、ベイズの定理の成り立ちと証明、活用するメリットについて、仕事や日常生活で使える例題を交えながら解説しています。

とてもシンプルな公式で覚えやすいので、ぜひ最後まで読んで参考にしていただければと思います。

ベイズの定理とは?

公式

まず初めに、ベイズの定理では条件付き確率の考え方や公式を用いることを前提としていますので、条件付き確率の予備知識に不安のある方は、こちらの記事からご覧ください。

条件付き確率、乗法定理とは? 例題で感覚をとらえよう
条件付き確率とは、事象Aが起きたもとで、事象Bが起きる確率のことを表します。この記事では、条件付き確率の意味と公式、乗法定理の公式と見分け方について、日常的な題材の例を交えて解説しています。パラドックスの感覚をぜひ体感してみてください。

ベイズの定理とは、因果関係の成り立つ条件付き確率において、$P(結果|原因)$, $P(原因)$, $P(結果)$の3つから、$P(原因|結果)$を求めるために用いられる以下の関係式のことを表します。

結果にあたる事象を事象$A$原因を事象$B$と置き換えて、以下の関係式で表現することもあります。

関係式の成り立ちはとてもシンプルで覚えやすいですね。

とらまる
とらまる

AとBの順序が重要だから間違えないようにしよう

証明

ベイズの定理は、条件付き確率の公式から導き出すことができます。

この公式では、事象$B$にあたるものが1つの場合を想定したものですが、$k$種類の事象として拡張して表現すると以下のようになります。

ベイズの定理の意味とメリット

さて、ベイズの定理の公式がわかったところで、いったいどういう意味があるのか、何の役に立つのか、漠然としているのではないでしょうか。

ここでは、よくある例題として迷惑メールの振り分け機能を題材として、公式の意味を解説していきます。

問題

過去の調査結果から、全てのメールのうち10%が迷惑メールであることが分かっています。また、迷惑メールの中で「広告」という単語の含まれる確率が30%、一般メールの中では5%であることが分かっています。無作為に選んだメールに「広告」という単語が含まれていた場合、このメールが迷惑メールである確率はいくつでしょうか?

実際に計算して答えを求めるのは、後の例題であらためて解説しますので、ここでは、公式の意味と用語の使い方、ベイズの定理を使うメリットにフォーカスして説明します。

項目の分類

ベイズの定理に当てはめるため、まずは項目を分類します。

今回の例題では、“迷惑メール”“一般メール”“「広告」という単語を含む”“「広告」という単語を含まない”、という4つのキーワードに分かれます。

そして、事象$A$、事象$B$に割り付けます。

事象$A$:「広告」の単語を含む
事象$A$の余事象:「広告」の単語を含まない
事象$B_{1}$:迷惑メール
事象$B_{2}$($B_{1}$の余事象):迷惑メールでない(一般メール)

求めたい確率は、「広告」という単語を含むメールにおける、迷惑メールである確率です。

つまり、事象$A$の条件下での事象$B_{1}$が起こる確率、条件付き確率$P(B_{1}|A)$に該当します。

さらに、問題文から分かっている確率を当てはめると以下のようになります。

$P(B_{1})$:0.1(迷惑メールである確率)
$P(B_{2})$:0.9(一般メールである確率)
$P(A|B_{1})$:0.3(迷惑メールという条件下で「広告」を含む確率)
$P(A|B_{2})$:0.05(迷惑メールでない条件下で「広告」を含む確率)

関係性を図示すると以下のようになります。

記号や数式よりも図で覚えた方が分かりやすいね

公式の意味とメリット

ここで、もう一度、ベイズの定理の公式を振り返ってみましょう。

$i=1$, $k=2$と置くと次のようになります。

$P(B_{1}|A)$を求めるために必要な情報がすでに揃っていることに気づいたでしょうか。



ベイズの定理のメリットは、$P(B_{1})$, $P(B_{2})$, $P(A|B_{1})$, $P(A|B_{2})$が分かっていれば、$P(B_{1}|A)$を算出できることにあります。

数式だけでは分かりにくいかもしれませんが、感覚的な表現をすると、$P(B_{1})$, $P(B_{2})$, $P(A|B_{1})$, $P(A|B_{2})$は求めやすい確率、$P(B_{1}|A)$は求めにくい確率に近いイメージとなります。

時系列で言うと、まず、迷惑メールに振り分けられるかどうかが最初に起こる事象で、そこに「広告」という単語が含まれているかどうかが結果として分かります。

つまり、迷惑メールか否か⇒「広告」が含まれるか否かの順で分類されることから、原因と結果の対応の関係にあたるのです。

そして、「結果から原因を求める」ことよりも、「原因から結果を求める」方がはるかに簡単なことが多いのです。

例えば、$P(A|B_{1})$(迷惑メールという条件で「広告」を含む確率)は、過去の調査結果などをもとにした既知の情報で、今回の事例でも問題文に与えられる前提条件となっています。

これに対して、「広告」を含むメールが迷惑メールであったかどうかは、前提条件として不明であることが多く、直接的に出すことができません。

ベイズの定理では、このような直接的に求めにくい確率に対し、因果関係を入れ替えて求めやすい確率から間接的に求めることに効果を発揮するのです。

よく使う用語

ベイズの定理の意味が分かったところで、用語を紹介しておきます。

事前確率:原因となる事象が起こる前の確率 $P(B)$
事後確率(逆確率):原因となる事象が起こった後の確率 $P(B|A)$
尤度(ゆうど):$P(A|B)$

尤度というのは、尤も(もっとも)らしいという言葉を由来にしており、原因に対する結果の確率が分かるのは尤もらしいことという意味です。

例題

例題1:迷惑メールの自動振り分け

問題

過去の調査結果から、全てのメールのうち10%が迷惑メールであることが分かっています。また、迷惑メールの中で「広告」という単語の含まれる確率が30%、一般メールの中では5%であることが分かっています。無作為に選んだメールに「広告」という単語が含まれていた場合、このメールが迷惑メールである確率はいくつでしょうか?

解説

事象$A$:「広告」の単語を含む
事象$A$の余事象:「広告」の単語を含まない
事象$B_{1}$:迷惑メール
事象$B_{2}$($B_{1}$の余事象):迷惑メールでない(一般メール)


$P(B_{1})$:0.1(迷惑メールである確率)
$P(B_{2})$:0.9(一般メールである確率)
$P(A|B_{1})$:0.3(迷惑メールという条件下で「広告」を含む確率)
$P(A|B_{2})$:0.05(迷惑メールでない条件下で「広告」を含む確率)

ベイズの定理の公式に当てはめると、以下の通り求められます。

答えは、$40$%となります。

例題2:陽性になる確率は?

問題

1万人に1人の割合で罹患する病気があったとします。この病気の陽性/陰性を判定する検査において、誤判定する割合が1%であったとします。Aさんが陽性と判定されたとき、本当に病気にかかっている確率はいくつでしょうか?

解説

事象$A$:陽性判定となる
事象$A$の余事象:陰性判定となる
事象$B_{1}$:病気に罹患している
事象$B_{2}$($B_{1}$の余事象):病気に罹患していない


$P(B_{2})$:0.9999(病気に罹患していない確率)
$P(A|B_{1})$:0.99(病気に罹患した場合に陽性判定となる確率)
$P(A|B_{2})$:0.01(病気に罹患していない場合に陽性判定となる確率)

ベイズの定理の公式に当てはめると、以下の通り求められます。

陽性と判定されたのに、実際に病気である確率が0.98%というのは感覚と合わない気がしますが、そもそも病気になる確率が低いことを考えると、真実はこの程度ということです。

例題3:不良品が作られた製造工場は?

問題

とある製品は、工場A、工場B、工場Cの3つの工場で作られています。生産数量の比率は、それぞれ50%、30%、20%です。また、それぞれの工場における不良の発生率は、1%、2%、5%という調査結果が得られています。ここで、とある不良品がどの工場で製造されたのか不明な場合において、工場Cで生産されたものである確率はいくつでしょうか?

解説

事象$A$:不良品が発生する
事象$B_{1}$:工場Aで生産された
事象$B_{2}$:工場Bで生産された
事象$B_{3}$:工場Cで生産された


$P(B_{1})$:0.5(工場Aで生産された確率)
$P(B_{2})$:0.3(工場Bで生産された確率)
$P(B_{3})$:0.2(工場Cで生産された確率)
$P(A|B_{1})$:0.01(工場Aで生産された場合に不良品が発生する確率)
$P(A|B_{2})$:0.02(工場Bで生産された場合に不良品が発生する確率)
$P(A|B_{3})$:0.05(工場Cで生産された場合に不良品が発生する確率)

ベイズの定理の公式に当てはめると、以下の通り求められます。

答えは、$47.6$%となります。

工場Cの品質が他と比べて劣ることが分かりますね。

確率で数字にして分析すると分かりやすいなぁ

まとめ

  • ベイズの定理
    ⇒因果関係の成り立つ条件付き確率において、$P(結果|原因)$, $P(原因)$, $P(結果)$の3つの確率から、$P(原因|結果)$を求めるために用いられる関係式
  • メリット
    ⇒直接的に求めにくい確率に対し、因果関係を入れ替えて求めやすい確率から間接的に求めることができる
  • 用語
    ⇒事前確率:原因となる事象が起こる前の確率 $P(B)$
     事後確率(逆確率):原因となる事象が起こった後の確率 $P(B|A)$
     尤度(ゆうど):$P(A|B)$

仕事や日常生活の例題を見て、身近に感じた方も多かったのではないでしょうか。

直感を信じて解こうとすると、感覚と合わない場合もあるので、計算の確実性を上げるためにも、ベイズの定理を覚えておくと大変便利です。

製造ラインの不良率の問題など、実務に応用できる題材も多いので、ぜひ一度試してみてください。

製造業の若手エンジニアに伝えたい、自分への長期投資を始めよう
製造業の若手エンジニアの皆さん。自分の育成計画はきちんと自分で管理できていますか?会社の教育制度は決してあなた一人のために準備されたものではありません。この記事では、将来の健全なエンジニア生活の確保を目指して、自己投資が必要な理由とメリット、効率的な勉強方法を紹介しています。
スポンサーリンク
統計学の基礎
こてつをフォローする
この記事を書いた人

【経歴】
関東在住、40代、製造業(品質部門)。
これまで、研究開発、設計、生産技術、仕入先の品質管理を手掛ける。

【保有知識・技術分野】
統計学、信頼性工学、品質工学。
半導体、基板、有機材料、金属、セラミックスの材料、製造、加工技術。
部品加工(機械加工、化学処理)、組立・実装技術、分析・物理解析技術。
QC検定1級保有。

【当サイトについて】
品質・生産の基礎知識をテーマに、用語の解説、使い方(作り方)、メリット、考え方のポイントを分かりやすく解説しています。
某メーカ様の品質教育用の資料としてもご活用いただいております。
QC検定(品質管理検定)の試験対策、おすすめ勉強法も紹介しています。

こてつをフォローする
QCとらのまき

コメント