品質マネジメント

品質保証

品質保証体系図とは? 作る目的とメリット、書き方のコツを紹介

品質保証体系図とは、製品の企画、設計からアフターサービスに至るまでの各ステップにおいて、各組織がどのような役割で品質保証に携わるか、図式化したものです。この記事では、品質保証体系図の構成、作る目的とメリット、書き方の手順とポイントについて解説しています。
品質保証

品質機能展開とは? 品質表の作り方、展開法の種類を徹底解説

品質機能展開(QFD)とは、顧客の要求品質を製品企画に変換し、さらには開発仕様に落とすための検討手法のことです。この記事では、初めの方でも分かるよう、用語の定義、展開法の分類、品質表の構成と作り方の手順ついて詳しく解説します。
2024.03.17
品質保証

プロセス保証とは? 特殊工程も怖くない保証に使えるツール5選

プロセス保証とは、5M+1Eの要素を管理してプロセスを作り込むことで、製品が要求仕様を満たすことを確実にする活動です。プロセス保証と特殊工程の考え方、管理項目の事例、保証に使える便利ツール5選について、長年のプロセスエンジニア経験を元に解説します。
2024.03.17
品質保証

QAネットワークとは? 初心者必見!目的と作り方の事例を解説

QAネットワークは、品質保証項目と工程手順をマトリックスにして、どの工程で不具合の発生と流出を防止するのか、点数化して把握するための分析手法です。初めての方でも分かるよう、活用する目的とメリット、作り方の手順、点数付けの基準を具体例で解説します。
2024.03.17
品質保証

QCストーリーとは? 3つの型の特徴、進め方のポイントを解説

QCストーリーとは、問題解決や課題達成に向けて、目標設定から対策立案、標準化に至るまでの検討の流れをステップに表したものです。実践する目的とメリット、3つの型の特徴、進め方のポイント、さらには使えるQC的考え方、QC7つ道具まで一挙に紹介します。
2024.03.17
品質保証

設計品質、製造品質とは? 品質の分類と用語をまとめて解説

品質には、広義と狭義、設計と製造、顧客視点での満足度など、多くの分類があります。製造業に関わる方が最低限知っておくべき品質の分類と用語について、まとめて解説しています。
2024.03.17
品質保証

初期流動管理とは? 管理項目の考え方から解除の判断まで解説

初期流動管理とは、設計やプロセスの新規適用または変更の際に、量産の初期段階で通常よりも検出感度の高い品質管理を行うことで、不具合を未然防止する管理手法です。管理のメリット、管理項目の考え方、対象期間の目安について分かりやすく解説しています。
2024.03.17
品質保証

プロセスエンジニアが選ぶ作業標準書(SOP)フォーマット3選

作業標準書(SOP)を初めて書く、若手のプロセスエンジニアや製造担当の方々に向けて、記載すべき項目と書き方のポイント、具体例を解説しています。これまで100件以上の作業標準書を作成・照査してきた私の経験から、おすすめのフォーマット3つを紹介します。
品質保証

QC工程表とは? 初心者必見!目的、様式、作り方まとめて解説

材料の受入から製品の出荷までをフローにして、管理項目と管理方法、異常時の処置などを一覧表にしたものです。QC工程表を作る目的、様式の具体例、作り方の手順について、初めての方でも分かるよう最低限で知っておくべき基礎知識をまとめました。
2024.03.17
品質保証

工程能力指数Cp、Cpk これで解決!使い分けと数値の目安を解説

工程能力指数とは、規格の範囲内で製品を作ることのできる能力を数値化したものです。代表的な指標CpとCpkの違い、数値化するメリット、計算の仕方、数値の判断の目安について解説しています。
2024.03.17
品質保証

DRBFMとは? 実践に使える記入例あり!目的と進め方を解説

DRBFMは、設計や工程の従来からの変更点を挙げ、変更に伴う想定不具合と回避策を見つけ出して、設計段階でリスクを排除するための解析手法です。DRBFMとは何か、活用するメリット、記入例を含めた作り方の手順について解説しています。
2024.03.17
品質保証

FTAとは? 初心者必見!失敗しないFTAの作り方のコツ教えます

FTA解析は、不具合事象をトップにして、故障の要因を階層に分解した樹形図状の図式で、原因調査を網羅的に行うための解析手法です。FTAの構成や作り方の手順、考え方のポイント、FMEAとの違いについて、初心者の方にもわかるよう具体例を交えて解説します。
2024.03.17
品質保証

FMEAとは? 初心者必見!FMEAのメリットと作成手順を解説

FMEAは、あらかじめ想定される製品の故障モードをランク付けし、点数の高い項目を見える化して対策の方針や優先順位を決めるための解析手法です。FMEAを使うメリット、作成手順、FTAとの違いについて、初心者の方にもわかるよう具体例を交えて解説します。
2024.03.17
QC的な考え方

重点指向とは? プライオリティを付けた目標設定が成功のカギ

人・カネ・時間など、限られたリソースの中で活動するには、プライオリティを付ける必要があります。モノづくりに関わる中で、優先順位の付け方のポイント、重点指向に使える便利ツールを紹介しています。
2024.03.17
QC的な考え方

ファクトコントロールとは? 情報を制するものはモノづくりを制す

ファクトコントロールとは、事実に基づく活動の重要性を表した品質管理の考え方です。なぜ重要視されるのか、具体的にどのような活動をすればよいのか、経験談を元に解説します。職人気質の文化にお困りの方、客観的なデータ解析の思想を浸透させたい方におススメです。
2024.03.17
QC的な考え方

5ゲン主義とは?若手から管理職まで実践すべき3つのメリット

現場でモノをよく見て現実を把握することを重要視した考え方に三現主義という言葉があります。これに、原理、原則を加えて5ゲン主義と呼びます。5つのゲンの意味、考え方が活きる場面、メリットを解説しています。
2024.03.17
QC的な考え方

QCD+PSMEとは?総合的な品質管理で会社のブランド力を高める

PSMEとは生産性、安全、モラル、環境を表す広義の品質要素です。なぜ重要なのか、企業の目指す姿とは?QCDの定義と合わせて、基礎から解説します。
2024.03.17
QC的な考え方

源流管理で工程を作り込む(後編) 管理項目と着眼点の具体例

源流管理の後編です。基本的な考え方が理解できた次のステップとして、具体的に何をどのように管理すればよいのか、お困りではありませんか?この記事では、管理項目と着眼点の具体例を解説しています。5M+1Eの一つひとつの項目に対し、必要性や具体例の詳細を記載しています。
2024.03.17
QC的な考え方

源流管理で工程を作り込む(前編) 管理の重要性とポイント

源流とは工程の上流を表します。なぜ源流管理の考え方が大切なのか、何をどう管理すればよいのか、疑問を解決します。できるだけ具体例を多く交えて、イメージが付きやすいよう解説しますので、参考になればうれしいです。
2024.03.17
QC的な考え方

トラブル対応力を身につける、適時適切の対応を(未然防止編)

人為的ミスによる事故を防ぐ考え方として、ポカヨケやフェールセーフという用語を聞いたことはありませんか?用語の意味と違いを具体例を交えて紹介します。また、未然防止の仕組みづくりに役立つ、mSHELL分析モデルやA-KOMIK手法についても、基本から解説しています。
2024.03.17
QC的な考え方

トラブル対応力を身につける、適時適切の対応を(再発防止編)

トラブルの初動対応として応急処置を済ませたら、次は根本的な問題解決に向かって再発防止に取り組みましょう。発生防止と流出防止、是正処置と予防処置の違いや、検討する際の考え方のポイントについて、具体例を交えて解説します。
2024.03.17
QC的な考え方

トラブル対応力を身につける、適時適切の対応を(応急処置編)

生産現場ではトラブルや不具合は付きものです。トラブルが発生して最初に実施する応急処置は、その後の被害の大きさを決める重要な役割を持ちます。いざという時に迅速で適切な対応ができるよう、対処の一連の流れを具体例を交えて解説します。
2024.03.17
QC的な考え方

プロセス重視とは?情報資産をきちんと残し、失敗を繰り返さない

プロセスとは過程を意味します。結果に至るまでの過程にこそ重要なノウハウの情報が詰まっており、品質管理の考え方の一つとして、重要視されています。なぜプロセス重視の考え方が重要なのか、実際の業務で実践する際のポイントは何か、具体例を交えて解説します。
2024.03.17
QC的な考え方

後工程はお客様、スイスチーズから学ぶ流出防止の秘訣とは?

品質管理の基本的な考え方に「後工程はお客様」という表現があります。次工程を顧客に例え、納得いただける品質の製品を送り出すことの行動指針です。この考え方がなぜ重要なのか、スイスチーズモデルと自工程完結とは?実践のポイントと合わせて分かりやすく解説します。
2024.03.17